タグ: Quotes

  • そういうことじゃない

    3連休の中日。渋谷の「新そういうことじゃないんだよ展」に行ってきた。
    SNSをしない自分にはピンとこないものもあったが、大半はわかって面白かった。PJでは、”そういうことじゃない”が頻発する。それが積み重なって表面化したときには、もう何の話かわからくなっている。
    夕方は甥達と姉の地元のお祭りに行く予定だが、雨☔だ。


    「夜店やお祭りというものは、せいぜい十歳(とお)までの人生に叩きこむもんだ。大きくなって見るのは、これはお祭りではない、見せ物にすぎん」
    — 田辺聖子

    ” Street stalls and festivals are something to be etched into your life by the age of ten at the latest. Seeing them when you’re grown, you realize they’re not true festivals—just spectacles.”
    — Seiko Tanabe


    上機嫌な言葉 366日

  • よく壊れる

    個人用のPCを買おうかなと朝からネットで色々見ている。
    会社の赤ポッチPCはグローバルで共通のモジュールがいくつか入っているので、起動が遅い。シャットダウンも遅い。とりわけ、月曜日の朝は遅くなる。
    仕事以外の、自分の勉強等々はもうちょっとスペックの良いPCでやりたい。


    “ハードウェアとは、コンピュータのうちの蹴る事が可能な部分である “
    — 💻Unknown

    Hardware is the part of a computer that you can kick.
    — 💻Unknown


    赤ポッチ=トラックポイント(TrackPoint)

  • 楽しくないこと

    オリエンテーション見学の結果、リソースマネジメント部にはPMO希望を出した。しかし、実際にPJに入ってわかったのは、PMOの動きは顧客ニーズによって変わるということだ。PJの地図を描き、舵を取るPMOばかりではないらしい。
    このPJの会議室の設営や撤去に奔走しており、実際の会議では議事録を取るのみだ。みんな疲れた顔をしている。


    「ちっとも楽しくないことに高い能力を発揮するのは至難の業」
    — ジャック・ニクラス

    It’s extremely difficult to excel at something you don’t enjoy at all.”
    — Jack Nicklaus

  • 主体性とオリエンテーション

    新卒でファームに入った当初、数ヵ月おきに4つのPJを回った。
    オリエンテーションみたいなもので、PJにはどんなものがあるかを知り、リソースマネジメント部門に希望を伝えるためのものだ。
    PJを見学しているのは気楽だった。
    オリエンテーションで回ったPJは、傍目からはどこも炎上してなかった。


    「正確には「何をしたらよいか?」ではなく、自分を使って「何をしたいか?」である」
    — P.F.ドラッカー

    Strictly speaking, the question is not ‘What should I do? ‘but rather ‘What do I want to do—with myself?”
    — P.F. Drucker


    マネジメント[エッセンシャル版] – 基本と原則

  • 使い方が大事

    話したら解決するとも限らない。でも、少なくとも前に進めることはできる。
    自分の会計チームは、PMOに併合された。仕事内容は変わらない。
    一方で、橋本さんのチームの負担が増えているようだ。
    デジタルは万能のソリューションではないのに、未だにそう勘違いされがちだ。


    「知恵深き人は 武器に頼ることはしない」
    — 老子

    ” A wise person does not rely on weapons.”
    — Laozi


    老子

  • 語らない部分

    PJ縮小案は受け入れられた。でも、それは金額を下げるという一点において合意しただけで、同じ成果を少ないリソースで求められるということに過ぎない。
    顧客の不満にはまだリーチできていない。


    「コミュニケーションで最も大切なことは、相手が語らない部分を聞くことである」
    — P.F.ドラッカー

    The most important thing in communication is to hear what isn’t being said.”
    — P.F. Drucker


    マネジメント[エッセンシャル版] – 基本と原則

  • いつもどうりをやる

    今日は昼から常駐先へ。
    連休明けの斎藤さん達が声をかけてくれる。いつもより、こころなしか笑顔だ。
    PJの縮小案が実行されても、自分はリリース対象ではないのでこのままだ。
    連休中のキャッチアップをし、チームのタスクを進める。


    「青年の処世上最も大切なことは、やりかけた仕事は万難を排して必ずやりとげるという徹底心である」
    — 出光佐三

    The most important principle for young people in life is this:
    once you start something, you must accomplish it—overcoming every obstacle, with unwavering resolve.
    — Sazō Idemitsu


    出光佐三人を動かす100の言葉

  • できることの準備

    明日の仕事の準備をする。多分、打合せになる。
    PMOからは改善策として体制の変更案がきていた。明日、先方の責任者と話をするらしい。チームを半分以下にし、アサインメンバーを大幅削減するという。
    実質のPJ縮小案だ。


    「今日のことも知らずと思うて、日々夜々に箇条を立てて吟味すべき事なり」
    — 葉隠

    ” One must live with the resolve that anything could happen at any time. Each morning and evening, one should carefully consider and refine what must be done, in concrete terms.”
    — Hagakure


    葉隠

  • 機を熟する

    事業会社では、お盆休みを使って転職する人が増えているらしい。
    7月に賞与をもらって、8月に転職先を決めて、9月有休、10月から新しい職場。
    いいスケジューリングだと思う。
    自分も今いるファームに一生いることはないと思う。転職のタイミングは別として。


    “何度だってやり直せる、だけど今は二度と来ない
    — レミオロメン♪もっと遠くへ♪

    You can start over as many times as you want—
    but this moment will never come again.”
    — Remioromen, ♪Motto Tooku e♪


    ▶ アルバム「風のクロマ

  • 幻術の中

    PMOからの指示を待つという結論で会議は終わった。
    お互いの思い込みは、お互いで話さないと晴れない。
    コンサル側で話すより、顧客と話す時間を取った方が早いことの方が多い。
    でも、今、顧客は夏休み中。言い訳できない状況の方が少ないのが現実だ。


    「人はみな、思い込みの中で生きている」
    — うちはイタチ『NARUTO』

    ” People live their lives bound by what they believe.”
    — Itachi Uchiha, NARUTO (translated by the author)


    NARUTO -ナルト- 42巻