タグ: 休日

  • 噂で買って置いとく

    社会人になって3年目くらいから投資を始めた。NISAやiDeCoの他にも少しだけ。休みの日は、銘柄の変動要因を確認することもあるが、ほぼほったらかしだ。投資というと聞こえがいいが、自分の場合はどこに置いとくかの話。


    「市場タイミングに賭けてみようというのは「悪魔の囁き」だ。決して耳を傾けてはいけない」
    — チャールズ・エリス

    “The idea of timing the market is the devil’s whisper — never lend it your ear.”
    — Charles Ellis


    敗者のゲーム

  • 不均等夏休み

    斎藤さん達には2回夏休みがあるらしい。7月の最終週とお盆休み。
    優良企業なのだろうなと思う。ファームとは大違いだ。
    斎藤さん達が休みの間にPJを立て直すので、ファームの会議室に集まるようにとディレクターから早朝にメールが来ていた。


    “まったく本当に あなたは馬鹿ね “
    — 傘村トータ♪あなたの夜が明けるまで♪

    ” Good grief, you really are an idiot.”
    — Tota Kasamura♪Till Your Night Comes Up ♪


    ▶ アルバム「素敵な大人になる方法

  • 年間休日

    基本的に休みはカレンダーどおりだ。基本的にというか文字通りに。
    日本特有の「お盆休み」や「GW休暇」はない。休みたいなら、有休を使う。
    次のavailableには旅行に行きたいと思いつつ、社会人になってから一度も行っていない。


    「金がないからできないという人は、金があってもできない」
    — 小林一三

    “Those who say they can’t do something because they lack money won’t be able to do it even if they have money.”
    — Ichizo Kobayashi


    私の行き方

  • イスラデピノス

    3連休の中日。モーニングにはまっている友人に誘われて渋谷まで行ってきた。
    帰り道に家族連れを多く見かけた。もう夏休みなんだなと思う。
    向日葵、小麦色、パイナップル酒。。。
    夏夏しい。


    「私はあなたの心にとっての夏に過ぎず、1年の四季全てではないことを知っている」
    — エドナ・ミレイ

    “I know I am but summer to your heart, not the full four seasons of the year.”
    — Edna St. Vincent Millay


    ▶ イスラデピノス=ラムをベースにしたトロピカルカクテルの一種。スペイン語で「松の生い茂る島」

  • 諸悪の根源

    朝起きたら、鼻が痒い。異常に痒いので、調べてみると”モーニングアタック”というらしい。晴れているので、布団やシーツを干して、部屋の掃除をする。
    積読が3山できてる。会計の本は少ない。
    新卒の頃よりは、本で読んだ内容が即仕事に役立つ感覚は減ってきた。


    「人間は慣れる動物である。そうして、飽きる動物である」
    — 伊坂幸太郎『オーデュボンの祈り』

    “Human beings are creatures who get used to things. And then, they get bored.”
    — Kotaro Isaka, Audubon’s Prayer


    オーデュボンの祈り

  • 狭い部屋の利点

    一人暮らしの部屋は狭いので、エアコンをつけるとすぐ涼しくなる。
    今日はだらだらと起きて、CMAの本を読んだ。
    こう暑いと外に出るのが怖くなる。サマービズ保険みたいなものがそろそろできてもいいのではと思いながら、今週の仕事の準備をする。


    三伏:暑い盛りの時期
    cf. 7月の東京平均気温 29.5℃(2005) 30.1℃(2015)TBD (2025)

    Sanpuku:The peak of the summer heat.
    cf. Average temperature in Tokyo in July: 29.5°C (2005), 30.1°C (2015), TBD (2025)

  • 初めてだらけ

    都内にある実家に行って、両親と姉夫婦と過ごす。
    甥達は会うたびに語彙が増えていて、驚く。
    2つ上の姉は、子供ができて変わったと思う。責任感や覚悟みたいなもの。
    姉に頼まれて、花火を買ってきた。甥達とやる初めての花火だ。


    “それは時に優しく 君はとても美しく 足を止めないで歩いていく旅の途中”
    — yuki♪聞き間違い♪

    “At times, it’s gentle And you—so beautiful Still walking on,In the middle of your journey.”
    — yuki, ♪Kikimachigai ♪


    ▶ アルバム「まばたき

  • サラダが大きい

    土曜日はなるべく仕事から離れて休息し、日曜日はinputの時間を取るようにしている。コンサルになって5年目だが、当然、学ばなければならないことだらけだ。
    SNSで見て食べたいなと思っていたサラダを作ってみたりしていると日曜日はいつの間にか終わっている。


    「言葉の力が小さいのではなく、人の気持ちが大きいんだっていうふうに考えてもいいかもしれない」
    — 俵万智『生きる言葉』

    “It’s not that words are weak — maybe it’s that human emotions are just too strong.”
    — Machi Tawara, Ikiru Kotoba (translated by the author)


    サラダ記念日

  • やること

    休みの日は去年から一人で住み始めた都内のマンションでとりあえず昼まで寝る。
    PJには地方からジョインしているメンバーもいて、彼らは平日は東京のホテル暮らし、週末だけ地方に帰って行く。それに比べれば、ずいぶん楽な生活とも、彼らの方が仕事とプライベートのメリハリが効いていたりするのかなとも思う。


    「何もすることがない」
    — サミュエル・ベケット『ゴトーを待ちながら』

    “Nothing to be done.”
    — Samuel Beckett ,Waiting for Godot(translated by the author)


    ゴドーを待ちながら