タグ: 休日

  • 隙あらば甘える

    今週も先輩の新居にお邪魔した。
    先週、引っ越しを手伝った際に、「いつでも遊びに来て」と言われたので。
    自分は社交辞令がわからないところがある。
    キャリアに関して少し相談した。
    士業である先輩といちコンサルである自分では異なる部分もあるが、聞いてもらえる人がいるのはいいなと思った。


    “尊敬して居ればこそ、安心して甘えるのだ
    — 太宰 治

    ” If you respect them, you can rely on them without fear.”
    — Osamu Dazai


    女の決闘

  • 目標を立てないと怖い

    目標を立てたとしても、そのとおりにならないことも多いので、目標を立てること自体にそんなに意味はないのかもしれない。
    でも、短期視点に集中するのは怖い。日々を楽しめと言われても楽しむことが怖い。楽しくなくてもいいから、将来的な保障が欲しい。
    やりたいことに憧れるのは、それさえあればそれ以外を考えなくてもいいと思うから。ただ、それだけだ。


    「頭のいい人がする一番愚かな質問は、『あなたは5年後、どんな地位についていたいですか?』というものだ」
    — デイル ドーテン

    ” The most foolish question a smart person can ask is, ‘What position do you want to hold five years from now?”
    — Dale Dauten


    仕事は楽しいかね?

  • お宅探訪

    今日は大学時代の先輩の引っ越しを手伝いに行った。
    先輩は会計士で別のファームに勤めている。20代だがもう家を購入したようだ。
    子どもが小さいので、引っ越し作業も大変だと言っていた。
    少し郊外にある先輩の家は、見た目はオフィスビルのようだった。家具を入れたらまた印象は変わったが。
    家には住む人の特徴が出ると思う。特に門や外壁に。


    “今日がメインディッシュで 終わりの日には甘酸っぱいデザートを食べるの。山も谷も全部フルコースで “
    — Aimer♪カタオモイ♪

    ” Today is the main course, and on the final day, I’ll have a bittersweet dessert. Every peak and valley will be served as a full course.”
    — Aimer, ♪Kataomoi♪


    ▶ アルバム「daydream

  • 考えても葦

    実は密かにやりたいことが見つからないことに悩んでいる。
    中学も高校も大学を選んだ時も、やりたいことはそのうち見つかるだろうと思って無難に選んだ。社会人になっても見つからないなら、もう自分の人生はやりたいことをやる人生ではないのだろうなと思い始めている。


    「一生のうちでいちばん大事なことは、職業の選択である。ところが、偶然がそれを左右するのだ。
    習慣が、石工、兵士、屋根屋をつくる」
    — パスカル

    ” The most important thing in life is the choice of a career, but chance determines it.Habits shape stonemasons, soldiers, and roofers.”
    — Blaise Pascal


    パンセ

  • 開拓

    土日のどちらかは仕事かそれに関係するinputをして、もう1日は完全に休むという目標を立てて1年以上になる。この「完全に休む」がなかなか出来ない。
    本を読んでいても、映画を見ても、仕事に関連するものばかり選んでしまう。
    社会人になってから4年経つが、outputにつながらないinputばかりしているような気がしてならない。


    “僕は運命を信じないのです。ただ実力を磨くことだけを信用しているのですよ “
    — 武者小路実篤

    ” I do not believe in fate. I trust only in honing my own abilities.”
    — Saneatsu Mushanokōji


    検証「新しき村」 武者小路実篤の理想主義

  • 蛮勇出社

    今日から1週間は顧客先が休みなので、ファームに出社だ。
    そういうPJは多いので、普段より混む可能性がある。今日のうちに席を取っておこうと思ったが、もう予約できる席は埋まっていた。
    フリーアドレスの席が空いてなければ、家で仕事だ。


    「本当の勇気は周到な用意の元に生まれる。用意の無い勇気を蛮勇という」
    — 孫正義

    True courage is born from thorough preparation. Courage without preparation is called recklessness.”
    — Masayoshi Son


    志高く 孫正義正伝

  • そういうことじゃない

    3連休の中日。渋谷の「新そういうことじゃないんだよ展」に行ってきた。
    SNSをしない自分にはピンとこないものもあったが、大半はわかって面白かった。PJでは、”そういうことじゃない”が頻発する。それが積み重なって表面化したときには、もう何の話かわからくなっている。
    夕方は甥達と姉の地元のお祭りに行く予定だが、雨☔だ。


    「夜店やお祭りというものは、せいぜい十歳(とお)までの人生に叩きこむもんだ。大きくなって見るのは、これはお祭りではない、見せ物にすぎん」
    — 田辺聖子

    ” Street stalls and festivals are something to be etched into your life by the age of ten at the latest. Seeing them when you’re grown, you realize they’re not true festivals—just spectacles.”
    — Seiko Tanabe


    上機嫌な言葉 366日

  • よく壊れる

    個人用のPCを買おうかなと朝からネットで色々見ている。
    会社の赤ポッチPCはグローバルで共通のモジュールがいくつか入っているので、起動が遅い。シャットダウンも遅い。とりわけ、月曜日の朝は遅くなる。
    仕事以外の、自分の勉強等々はもうちょっとスペックの良いPCでやりたい。


    “ハードウェアとは、コンピュータのうちの蹴る事が可能な部分である “
    — 💻Unknown

    Hardware is the part of a computer that you can kick.
    — 💻Unknown


    赤ポッチ=トラックポイント(TrackPoint)

  • できることの準備

    明日の仕事の準備をする。多分、打合せになる。
    PMOからは改善策として体制の変更案がきていた。明日、先方の責任者と話をするらしい。チームを半分以下にし、アサインメンバーを大幅削減するという。
    実質のPJ縮小案だ。


    「今日のことも知らずと思うて、日々夜々に箇条を立てて吟味すべき事なり」
    — 葉隠

    ” One must live with the resolve that anything could happen at any time. Each morning and evening, one should carefully consider and refine what must be done, in concrete terms.”
    — Hagakure


    葉隠

  • 機を熟する

    事業会社では、お盆休みを使って転職する人が増えているらしい。
    7月に賞与をもらって、8月に転職先を決めて、9月有休、10月から新しい職場。
    いいスケジューリングだと思う。
    自分も今いるファームに一生いることはないと思う。転職のタイミングは別として。


    “何度だってやり直せる、だけど今は二度と来ない
    — レミオロメン♪もっと遠くへ♪

    You can start over as many times as you want—
    but this moment will never come again.”
    — Remioromen, ♪Motto Tooku e♪


    ▶ アルバム「風のクロマ