カテゴリー: Life

  • 目標を立てないと怖い

    目標を立てたとしても、そのとおりにならないことも多いので、目標を立てること自体にそんなに意味はないのかもしれない。
    でも、短期視点に集中するのは怖い。日々を楽しめと言われても楽しむことが怖い。楽しくなくてもいいから、将来的な保障が欲しい。
    やりたいことに憧れるのは、それさえあればそれ以外を考えなくてもいいと思うから。ただ、それだけだ。


    「頭のいい人がする一番愚かな質問は、『あなたは5年後、どんな地位についていたいですか?』というものだ」
    — デイル ドーテン

    ” The most foolish question a smart person can ask is, ‘What position do you want to hold five years from now?”
    — Dale Dauten


    仕事は楽しいかね?

  • 考えても葦

    実は密かにやりたいことが見つからないことに悩んでいる。
    中学も高校も大学を選んだ時も、やりたいことはそのうち見つかるだろうと思って無難に選んだ。社会人になっても見つからないなら、もう自分の人生はやりたいことをやる人生ではないのだろうなと思い始めている。


    「一生のうちでいちばん大事なことは、職業の選択である。ところが、偶然がそれを左右するのだ。
    習慣が、石工、兵士、屋根屋をつくる」
    — パスカル

    ” The most important thing in life is the choice of a career, but chance determines it.Habits shape stonemasons, soldiers, and roofers.”
    — Blaise Pascal


    パンセ

  • そういうことじゃない

    3連休の中日。渋谷の「新そういうことじゃないんだよ展」に行ってきた。
    SNSをしない自分にはピンとこないものもあったが、大半はわかって面白かった。PJでは、”そういうことじゃない”が頻発する。それが積み重なって表面化したときには、もう何の話かわからくなっている。
    夕方は甥達と姉の地元のお祭りに行く予定だが、雨☔だ。


    「夜店やお祭りというものは、せいぜい十歳(とお)までの人生に叩きこむもんだ。大きくなって見るのは、これはお祭りではない、見せ物にすぎん」
    — 田辺聖子

    ” Street stalls and festivals are something to be etched into your life by the age of ten at the latest. Seeing them when you’re grown, you realize they’re not true festivals—just spectacles.”
    — Seiko Tanabe


    上機嫌な言葉 366日

  • できることの準備

    明日の仕事の準備をする。多分、打合せになる。
    PMOからは改善策として体制の変更案がきていた。明日、先方の責任者と話をするらしい。チームを半分以下にし、アサインメンバーを大幅削減するという。
    実質のPJ縮小案だ。


    「今日のことも知らずと思うて、日々夜々に箇条を立てて吟味すべき事なり」
    — 葉隠

    ” One must live with the resolve that anything could happen at any time. Each morning and evening, one should carefully consider and refine what must be done, in concrete terms.”
    — Hagakure


    葉隠

  • 噂で買って置いとく

    社会人になって3年目くらいから投資を始めた。NISAやiDeCoの他にも少しだけ。休みの日は、銘柄の変動要因を確認することもあるが、ほぼほったらかしだ。投資というと聞こえがいいが、自分の場合はどこに置いとくかの話。


    「市場タイミングに賭けてみようというのは「悪魔の囁き」だ。決して耳を傾けてはいけない」
    — チャールズ・エリス

    “The idea of timing the market is the devil’s whisper — never lend it your ear.”
    — Charles Ellis


    敗者のゲーム

  • イスラデピノス

    3連休の中日。モーニングにはまっている友人に誘われて渋谷まで行ってきた。
    帰り道に家族連れを多く見かけた。もう夏休みなんだなと思う。
    向日葵、小麦色、パイナップル酒。。。
    夏夏しい。


    「私はあなたの心にとっての夏に過ぎず、1年の四季全てではないことを知っている」
    — エドナ・ミレイ

    “I know I am but summer to your heart, not the full four seasons of the year.”
    — Edna St. Vincent Millay


    ▶ イスラデピノス=ラムをベースにしたトロピカルカクテルの一種。スペイン語で「松の生い茂る島」

  • 狭い部屋の利点

    一人暮らしの部屋は狭いので、エアコンをつけるとすぐ涼しくなる。
    今日はだらだらと起きて、CMAの本を読んだ。
    こう暑いと外に出るのが怖くなる。サマービズ保険みたいなものがそろそろできてもいいのではと思いながら、今週の仕事の準備をする。


    三伏:暑い盛りの時期
    cf. 7月の東京平均気温 29.5℃(2005) 30.1℃(2015)TBD (2025)

    Sanpuku:The peak of the summer heat.
    cf. Average temperature in Tokyo in July: 29.5°C (2005), 30.1°C (2015), TBD (2025)

  • サラダが大きい

    土曜日はなるべく仕事から離れて休息し、日曜日はinputの時間を取るようにしている。コンサルになって5年目だが、当然、学ばなければならないことだらけだ。
    SNSで見て食べたいなと思っていたサラダを作ってみたりしていると日曜日はいつの間にか終わっている。


    「言葉の力が小さいのではなく、人の気持ちが大きいんだっていうふうに考えてもいいかもしれない」
    — 俵万智『生きる言葉』

    “It’s not that words are weak — maybe it’s that human emotions are just too strong.”
    — Machi Tawara, Ikiru Kotoba (translated by the author)


    サラダ記念日